水腎症

水腎症(すいじんしょう)とは

水腎症とは、尿が何らかの原因でスムーズに尿路を流れることができずに、腎臓を圧迫し腎盂の拡張が見られます。
尿は腎臓で作られ、腎盂に一度とどまり、尿管を通り膀胱へと流れます。
膀胱へ流れ着いた尿は、一定の量になると尿道を通り、排出されることが通常です。
しかし、様々な理由で尿路が細くなってしまったり、閉塞してしまうことによって尿の通りが悪くなると水腎症になってしまいます。
重度になると、腎臓が委縮してしまったり、組織が薄くなり水風船のようになってしまうことで、腎臓の機能が低下します。

目次

水腎症は片側性が多いが、どこで尿が詰まっているかにより両側での発生もある

腎臓は2つある臓器です。
水腎症は主に左右どちらかの発症が多い傾向にありますが、尿管や膀胱、尿道で尿が詰まってしまうと両側の腎臓で水腎症が見られる場合もあるので、注意が必要です。
症状は、尿路が細くなってしまったり、閉塞してしまった原因によって様々なものが現われます
また、重症度によっても症状が変化します。
一般的には、尿量の減少や腹痛、血尿、食欲不振、発熱が主ですが、腎不全の症状が現われることもあります。
また、初期にはあまり症状が見られず、進行するに従って症状が徐々に現れることにも注意しなければいけません。

水腎症の症状

・尿の量が少ない
・尿が出ていない
・苦しそうにする
・お腹や腰のあたりを痛がる
・お腹や腰のあたりを触ろうとしたら怒る
・ぐったりしている
・食欲がない
・発熱
・嘔吐
・食欲減退
・体重減少
・口臭がきつくなった(アンモニア臭)
・水を沢山飲むようになった
など

水腎症の原因

水腎症の原因は先天性のものと後天性のものに分かれます。
・先天性の原因
腎臓や尿管の奇形による構造の異常
・後天性の原因
尿石症
腎臓の腫瘍
尿管腫瘍
尿管の手術後の狭窄
など

水腎症の予防

水腎症の予防は、尿石症の予防を行うことです。
先天性のものや腫瘍などは防ぎようがありませんが、尿石症は日常生活の工夫や気遣いでも予防が可能なので、まずは参考にしてみましょう。
また、定期的に健康診断を受けることも、とても大切な予防に繋がります。
症状が現われた頃には、水腎症が進行してしまっているケースが多々ありますので、早期発見が大切です。

水腎症になりやすい犬種

ボストン・テリア
トイ・プードル
ペキニーズ
ヨークシャー・テリア
ダックス・フント
チワワ
など

高齢の犬ほど発症件数が高まりますので、注意しましょう。

わんちゃんに不安なことがあれば、獣医さんにご相談ください。


投稿者プロフィール

みやびさん
みやびさん小動物看護士・ペット繁殖指導員・ペット販売士
ポメラニアンとポメチーの女の子のママしています。
ペットショップ勤務をしていましたが、現在はペットに関するライターをしています。
家族と犬がより良く過ごせるように応援しています♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次