免疫介在性溶血性貧血(IMHA)

免疫介在性溶血性貧血とは

免疫介在性溶血性貧血は英語名Immune-Mediated Hemolytic Anemiaの頭文字をとってIMHAとも呼ばれます。

この病気は、自己免疫に異常をきたし自分の体内にある赤血球や白血球、血小板などを攻撃し、破壊してしまうことにより貧血に陥る病気です。

通常、免疫は体外から入ってくる侵入物を阻止するために働き、体を守っている物です。
しかし、何らかの原因により通常の働きができなくなり、自分自身と侵入物の区別ができなくなってしうことで、自分自身をも攻撃してしまいます。
このような免疫システムのエラーが発生することを自己免疫疾患と言います。

自己免疫疾患では、免疫システムのエラーにより敵とみなされた組織や細胞を排除しようとする働きが続いてしまいます。
この働きによって、組織や細胞を含む臓器が重大な損傷を与えられてしまうのです。

目次

自己免疫疾患の原因は自分の免疫

自己免疫疾患の原因は自分自身の免疫によるものであるため、多くのものは治りづらい傾向にあります。
自己免疫疾患の犬の病気は、免疫介在性溶血性貧血(IMHA)や免疫介在性血小板減少症(IMT)、天疱瘡、リウマチなどが挙げられます。

治療は、輸血や薬による免疫システムの調整をするものもありますが、動物病院によっては、再生医療や細胞治療を行っているところもあります。

免疫介在性溶血性貧血の症状

・食欲低下
・動きたがらない
・しんどそうにしている
・長時間の運動ができない
・疲れやすい
・尿の色が濃くなる
・苦しそうに呼吸する
・息切れが多い
・舌や歯茎が白っぽくなる
・白目や粘膜、皮膚が黄色くなる

免疫介在性溶血性貧血の原因

免疫介在性溶血性貧血が発生する原因は、遺伝的な素因(原発性)やアレルギー、感染症や薬の副作用、ヘビによる咬傷やタマネギ中毒などの何かが起因となること(続発性)が挙げられます。

免疫介在性溶血性貧血の予防

免疫介在性溶血性貧血は、続発性であれば、アレルゲンが多発しやすい春頃に発症しやすいと言われています。
ですので、春頃はペットの体の調子に気を配ってあげることが大切と言えます。
また、ヘビに噛まれる恐れのある場所に近づけさせないことや、感染症にかからないために体を清潔に保ってあげること、食べ物などによる中毒を起こさない環境を作ってあげることが大切です。

しかし、その他の予防策はこれと言ってないのが実情です。
免疫介在性溶血性貧血は、急に発症して数日で悪化してしまう恐れのある病気です。
よって、症状が出るとすぐにでも動物病院へ診察に行くことが望ましいとされていますので、かかりつけの動物病院や夜間救急を行っている動物病院の連絡先を把握しておきましょう。

免疫介在性溶血性貧血になりやすい犬種

アイリッシュ・セッター
アメリカン・コッカー・スパニエル
シーズー
マルチーズ
プードル
など

オスの犬よりもメスの犬の方が発症率が3倍~4倍も高い傾向にあり、特に中年齢の犬に多くみられる病気ですので、注意をしてあげてください。

わんちゃんに不安なことがあれば、獣医さんにご相談ください。

投稿者プロフィール

みやびさん
みやびさん小動物看護士・ペット繁殖指導員・ペット販売士
ポメラニアンとポメチーの女の子のママしています。
ペットショップ勤務をしていましたが、現在はペットに関するライターをしています。
家族と犬がより良く過ごせるように応援しています♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次