パルボウイルス感染症

パルボウイルス感染症とは

パルボウイルス感染症とは、病原体であるパルボウイルスに経口経由により感染してしまう伝染性疾患です。
潜伏期間は1~2週間程度であり、感染部位は消化器、骨髄、心筋です。
発症後は発熱、嘔吐、下痢や血便、脱水、体重減少が見られるようになります。
パルボウイルス感染症は、現在のところ特効薬はなく、症状に合わせた対処療法しかありません。
よって、犬の免疫力や体力にかけるしかない病気ですのでワクチン接種での予防がとても重要であると言えます。

目次

パルボウイルス感染症で一番危険なのは子犬

パルボウイルスの感染に最も注意したいのが、子犬です。
子犬は免疫の確立が不十分なこともあり、感染しやすい傾向にあります。
また、子犬は体力もまだ不十分であるため、パルボウイルス感染症を患う子犬は致死率がとても高く、発症後1日で死亡してしまうこともあります
現在では、ワクチン接種が広まったことにより少なくなりましたが、妊娠中の犬がパルボウイルス感染症を患った場合は、妊娠初期であれば流産の確立が高まります。
また、このような母犬から子犬が産まれたとしても、生後2週間程度で敗血症により死亡してしまいます。
さらに、生後8週までの子犬の感染では、心筋炎を起こすことによる突然死や慢性的な心筋症を患ってしまいます。
成犬のワクチン未接種の犬が感染した場合は、無症状で終わることもあります。

パルボウイルスは、60℃に熱しても1時間は死滅しません。
また、環境中では数ヵ月以上も生存ができるとされています。
パルボウイルスには、アルコール、クレゾール、逆性石鹸なども効果が無く、次亜塩素酸ナトリウム、ホルマリンなどでようやく死滅が確認されるほどのとても強力なウイルスです。

パルボウイルス感染症の症状

・元気がない
・食欲低下
・食欲が全くない
・発熱
・嘔吐
・下痢
・血便
・脱水
・白血球の減少
・体重減少
・ショック状態
・動かない
・痙攣

パルボウイルス感染症で多く見られるのは、消化器症状です。
腸内の粘膜に感染することで、敗血症播種性血管内凝固などの状態に陥ることがあります。

パルボウイルス感染症の原因

パルボウイルス感染症の原因は、パルボウイルスに感染している犬の排泄物などを経口摂取し、感染します。

パルボウイルス感染症の予防

パルボウイルス感染症の予防は、ワクチン接種によるものです。
子犬の場合は、母犬からの免疫を母乳由来で引き継いであるのですが、母犬が高度な免疫を持っていると長期間、子犬の体内に免疫が確立されています。
その間に、ワクチンを接種しても効果が妨害されることもあり、子犬のワクチン効果が無くなってしまい無防備な状態になってしまうことがあるのです。
よって、ワクチン接種は必ず、決められたプログラム回数を接種させましょう。
また、ワクチンの効果(免疫)が不安であれば、動物病院にて、血液検査で調べてもらいましょう。

パルボウイルス感染症になりやすい犬種

全ての犬種

わんちゃんに不安なことがあれば、獣医さんにご相談ください。


投稿者プロフィール

みやびさん
みやびさん小動物看護士・ペット繁殖指導員・ペット販売士
ポメラニアンとポメチーの女の子のママしています。
ペットショップ勤務をしていましたが、現在はペットに関するライターをしています。
家族と犬がより良く過ごせるように応援しています♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次