鉤虫症とは
鉤虫症(こうちゅうしょう)とは、鉤虫と呼ばれる寄生虫が、まるで釣りに使うかぎのように腸内に寄生することにより、消化器症状を起こす病気です。
犬の腸内部分の中でも、鉤虫に上部に寄生された場合は、黒っぽいタール状の便を、下部で寄生されたものは赤い鮮血に近い血便をするようになります。
また、鉤虫はオスとメスでつがいになって繁殖行動をする寄生虫であり、犬の体内で増殖します。
その結果、出血が多くなることで貧血になってしまう犬もいるので注意しましょう。
鉤虫症に感染が多く見られるのは1歳未満の子犬です。
子犬は、成犬と比べて体力が不十分なこともあり、消化器の症状は命に関わるほど危険であると言えますので注意しましょう。
鉤虫は感染経路が多数考えられる
鉤虫の感染経路は多数考えられています。
・感染犬の便中に排出された卵が孵化し、幼虫の状態に移行してから誤食による経口感染
・皮膚を貫通して犬の体内に潜り込み感染
・感染している妊娠中の母犬の胎盤を通した母子感染
・感染している母犬の母乳の中に幼虫がいて感染
鉤虫の虫卵は、とても小さく肉眼で確認することは困難です。
成虫は1~2㎝程度の細長い糸くずのような見た目です。
また、人間にも鉤虫は寄生しますが、人間の体内では生存できないため、皮膚炎の症状が現われますが、やがて死滅します。
鉤虫症の症状
・下痢
・黒っぽい下痢
・赤い下痢
・目の下や口の中の粘膜が白っぽい
・毛ヅヤが落ちる
・餌を食べているのに体重が増えない
・体重減少
・食欲減退
・お腹を痛がる
・お腹を触ると嫌がる、怒る
・ショック状態
鉤虫症の原因
鉤虫症の原因は、鉤虫と呼ばれる寄生虫が体内に入り込むことによって起こります。
感染経路にもよりますが、子犬の発症が多いので注意しましょう。
鉤虫症の予防
鉤虫症の予防は、日常生活において普段から愛犬と過ごす環境を清潔に保つことです。
鉤虫は乾燥と低温に弱いとされています。
よって、ペットのベットやクッション、毛布などは日光にあてて消毒を行いましょう。
また、食器などで耐温性が高いものには熱湯消毒も有効です。
そして、鉤虫は土壌中にも存在する寄生虫であるため、外出から帰宅すると足や被毛はブラッシングなどで清潔に保ってあげましょう。
また、人への感染を予防するためにも、ペットのトイレの掃除には使い捨て手袋を装着し、しっかり石鹸と流水で洗うことも大切です。
鉤虫症になりやすい犬種
全ての犬種
わんちゃんに不安なことがあれば、獣医さんにご相談ください。投稿者プロフィール
-
ポメラニアンとポメチーの女の子のママしています。
ペットショップ勤務をしていましたが、現在はペットに関するライターをしています。
家族と犬がより良く過ごせるように応援しています♪
最新の投稿
- あい先生に聞いてみよう2023年10月30日人が使用しているシャンプーはわんちゃんに使ってはいけないの?
- あい先生に聞いてみよう2023年10月23日わんちゃんが急にハイテンションで走り出した!?何事!?
- あい先生に聞いてみよう2023年10月16日『ダメ!』とわんちゃんにうまく伝えるにはどうすればいいの?
- あい先生に聞いてみよう2023年10月9日犬はなぜ靴下や靴のにおいが好きなの?