根尖膿瘍(こんせんのうよう)とは
根尖膿瘍とは、歯の根元にある根尖と呼ばれる部分が何らかの影響を受けて炎症を起こし、膿が溜まっている状態のことを言います。
根尖膿瘍は、歯槽膿瘍(しそうのうよう)や歯根周囲膿瘍(しこんしゅういのうよう)とも呼ばれることがあります。
根尖膿瘍は、中年~シニア犬に多い病気の1つ
根尖膿瘍は、歯が欠ける、または折れてしまうことや、おやつやおもちゃなどの硬いものを噛んで歯が擦れることにより、歯の神経部分が露出してしまい、そこに細菌が感染することにより起こります。
細菌が感染し、炎症を起こした結果、根尖に膿が溜まった袋状のものができてしまうのです。
また、歯周病が悪化した結果、根尖膿瘍に進行することもあります。
根尖膿瘍は口内のトラブルで、尚且つ、歯の根元の部分の炎症なので、口内をくまなく探しても気付きにくいことがあります。
しかし、気付かず放っておくと顔が腫れてしまったり、ひどい場合には皮膚を突き破って膿が出てきてしまうことがあり、眼窩膿瘍に進行してしまうことがあるので注意しましょう。
歯のトラブルは痛みを伴うことが多いものです。
根尖膿瘍自体は見つけづらいかもしれませんが、今まで食べていたフードやおやつを食べなくなった、食欲が落ちた、おもちゃで遊ばなくなったなどの犬の仕草を目安にして、獣医さんに相談しましょう。
根尖膿瘍(こんせんのうよう)の症状
・食欲低下
・カリカリのフードを嫌がる
・硬いおやつを食べなくなった
・硬いおもちゃで遊ばなくなった
・体重減少
・歯が折れた
・左右の歯の並びや形が対称でない
・片方の歯で餌を食べようとする
・顔が腫れている
・口臭がきつくなった
・顔に穴があいた
・くしゃみが多い
・鼻水が多い
・鼻血が出た
根尖膿瘍が発生した場所が上の歯であれば、口腔内と鼻腔内の間に穴が空いてしまうこともあり、後天的な口蓋裂の原因に繋がることもあるので注意が必要です。
根尖膿瘍(こんせんのうよう)の原因
根尖膿瘍の原因は、歯の根元にある根尖と呼ばれる部分が細菌感染を起こし炎症が起き、膿が溜まってしまうことが原因です。
硬いものを噛むことにより歯や歯の神経が傷付くことによるものや、歯周病からの波及などが挙げられます。
根尖膿瘍(こんせんのうよう)の予防
根尖膿瘍の予防は、硬いおやつやおもちゃを与えないことです。
目安としては、ハサミで切ることができないようなものは与えないようにしましょう。
牛や豚の蹄(ひづめ)や、あばら骨などの硬すぎるおやつは歯を傷付けることになりかねないので注意が必要です。
また、中年~シニア犬は歯が弱っていることもあり、根尖膿瘍を起こしやすい傾向があるので、それぞれの年代に合ったフードやおもちゃを与えてあげましょう。
また、歯周病からの波及を防ぐために、デンタルケアを正しく行ってあげることが大切です。
デンタルケアを家庭で行うことが難しい場合は、動物病院で定期的に歯石を取ってもらうなどのケアを行ってもらうことが大切です。
根尖膿瘍(こんせんのうよう)になりやすい犬種
全ての犬種
わんちゃんに不安なことがあれば、獣医さんにご相談ください。
投稿者プロフィール
-
ポメラニアンとポメチーの女の子のママしています。
ペットショップ勤務をしていましたが、現在はペットに関するライターをしています。
家族と犬がより良く過ごせるように応援しています♪
最新の投稿
- あい先生に聞いてみよう2023年10月30日人が使用しているシャンプーはわんちゃんに使ってはいけないの?
- あい先生に聞いてみよう2023年10月23日わんちゃんが急にハイテンションで走り出した!?何事!?
- あい先生に聞いてみよう2023年10月16日『ダメ!』とわんちゃんにうまく伝えるにはどうすればいいの?
- あい先生に聞いてみよう2023年10月9日犬はなぜ靴下や靴のにおいが好きなの?