軟口蓋過長症とは
軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)とは、口の中の天井部分から喉の奥にかけて伸びた柔らかい部分(軟口蓋)が、正常よりも長いこと、または分厚いことを指します。
軟口蓋が正常よりも長い、または分厚いことで、呼吸の妨げになり、常に呼吸音の異常が見られます。
また、いびきをよくかくなどの症状や、食べ物を食べて飲み込む時に気道が狭くなることで、飲み込むことが難しそうにしたり、吐き気や誤嚥につながることがあります。
重症の場合だと、呼吸困難やチアノーゼに陥ってしまうこともあるので注意が必要です。
軟口蓋過長症は短頭種に多い
軟口蓋過長症は短頭種と呼ばれる、頭蓋骨に対してマズルが短い犬種に多く発生しています。
特にブルドックやフレンチ・ブルドッグ、パグ、ボストンテリア、チワワなどに多く見られます。
短頭種という犬種は、鼻ペチャが愛くるしい犬種です。
しかし実は、短頭種は鼻を短くするように人為的に作り出された犬種であり、それに伴い、鼻腔が狭い、気管部分が形成不全になりやすいなどの先天異常を持ち合わせた犬が生まれやすくなり、軟口蓋過長症を発症するリスクが高いと言われています。
軟口蓋過長症の症状
・呼吸音の異常
・ゼェゼェ、ガーガーと呼吸をする
・いびきをかく
・呼吸困難
・嘔吐、吐き気
・えずく
・呼吸困難
・チアノーゼ
軟口蓋過長症の原因
軟口蓋過長症の原因は、先天性のものです。
軟口蓋と呼ばれる、口腔内の天井部分から喉の奥に向かって伸びている部分が、通常よりも長い、または分厚いことです。
軟口蓋過長症の予防
軟口蓋過長症の予防は、先天的な要因が大きいため、これといって予防法はありません。
しかし、軟口蓋過長症は肥満により、発病するリスクが大きくなります。
よって、肥満を防ぐことが大切です。
もし、軟口蓋過長症を発症しているかもしれないと不安に思うことがあれば、なるべく早めに獣医さんに相談しましょう。
なぜなら、軟口蓋過長症を発症している犬の軟口蓋は、呼吸のたびに負荷がかかることにより悪化の傾向が高いからです。
また、興奮時や気温や湿度が高い時期になると発症、または悪化リスクを伴うことがあるので、なるべく早めに処置をすることを勧められています。
軟口蓋過長症になりやすい犬種
ブルドッグ
ボストン・テリア
フレンチ・ブルドッグ
シーズー
ペキニーズ
パグ
ヨークシャテリア
など
わんちゃんに不安なことがあれば、獣医さんにご相談ください。
投稿者プロフィール
-
ポメラニアンとポメチーの女の子のママしています。
ペットショップ勤務をしていましたが、現在はペットに関するライターをしています。
家族と犬がより良く過ごせるように応援しています♪
最新の投稿
- あい先生に聞いてみよう2023年10月30日人が使用しているシャンプーはわんちゃんに使ってはいけないの?
- あい先生に聞いてみよう2023年10月23日わんちゃんが急にハイテンションで走り出した!?何事!?
- あい先生に聞いてみよう2023年10月16日『ダメ!』とわんちゃんにうまく伝えるにはどうすればいいの?
- あい先生に聞いてみよう2023年10月9日犬はなぜ靴下や靴のにおいが好きなの?