鼻腔狭窄

鼻腔狭窄とは

鼻腔狭窄とは、短頭種と呼ばれるマズルが短い犬種に多く発症が確認される病気の1つで、鼻の穴が通常よりも狭かったり小さいことにより起こります。
鼻腔狭窄は、短頭種気道症候群の1つに挙げられる病気です。

鼻腔狭窄を患っている犬は、呼吸をするたびにいびきのようなグーグーと鼻を鳴らす症状が現われます。
また、鼻からの呼吸が難しいため、息苦しさから口を開けて呼吸を行うようになります。

目次

鼻腔狭窄の治療は避妊、去勢手術と共に行うことを推奨

鼻腔狭窄は、短頭種に発症しやすい病気で、主にブルドック、ボストン・テリア、フレンチブルドッグやパグなどの犬種は特に注意が必要です。

症状が軽い場合は保存療法を選択することもできますが、重症の場合は呼吸困難などの点から外科的治療を行うこともあります。
しかし、どの犬種にも麻酔のリスクは付き物です。
よって、避妊、去勢手術と共に鼻腔狭窄の手術を勧める、獣医さんも多いのです。
また、その際に、同じ短頭種気道症候群の1つの病気の軟口蓋過長症の手術を同時に行うケースもあります。

鼻腔狭窄の症状

・いびきのような呼吸音がする
・いびきをよくかく
・少しの運動で荒く苦しそうに呼吸をする
・鼻水を飛ばす
・鼻の穴が小さい
・鼻の穴が狭い
・呼吸困難
・チアノーゼ

鼻腔狭窄の原因

鼻腔狭窄の原因は、先天性のものです。
短頭種は鼻を短くするように人為的に比較的短期間に作り出された犬種です。
そのため、鼻腔狭窄を含む短頭種気道症候群のリスクが高まっています。

鼻腔狭窄の予防

鼻腔狭窄の予防は、先天性のものが大きいため、これといってありません。
しかし、鼻腔狭窄を発症しやすい犬種は、通常の呼吸をするにも努力が必要なリスクが大きいため、パンティングによる体温の調節が苦手と意識した方がいいと言えます。
よって、夏場には熱中症の発症リスクも高いということです。
その他にも、鼻腔狭窄以外の短頭種気道症候群のリスクが高いため、呼吸に関わることに注意してあげなけれないけません。

犬を飼い始めた時に、動物病院で健康診断を受けたときなどに相談して診察してもらうことが大切です。

鼻腔狭窄になりやすい犬種

ボクサー
ブルドック
ボストン・テリア
フレンチ・ブルドッグ
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
ペキニーズ
シーズー
パグ
など

わんちゃんに不安なことがあれば、獣医さんにご相談ください。

投稿者プロフィール

みやびさん
みやびさん小動物看護士・ペット繁殖指導員・ペット販売士
ポメラニアンとポメチーの女の子のママしています。
ペットショップ勤務をしていましたが、現在はペットに関するライターをしています。
家族と犬がより良く過ごせるように応援しています♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次