糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のグルコースと呼ばれる糖を細胞にうまく取り込むことができなくなり、血液中の糖が多く確認されること(高血糖)、尿中に糖が排出されてしまうこと(尿糖)などの状態のことを指します。

血液中の糖は、生命活動を行う大切な細胞へのエネルギーとして供給されています。
そして、糖尿病でよく聞く『インスリン』というものは、膵臓のランゲルハンス島と呼ばれる細胞群から分泌されているホルモンの1種であり、細胞に糖が吸収される手助けを行うものとして大変重要なものです。
よって、糖尿病で高血糖状態の場合、血液中には十分な糖があるにも関わらず、糖が必要な細胞があるのに枯渇状態に陥ってしまっていることが問題であると言えます。

糖尿病を発症した犬は、多飲多尿、食欲増進、しっかり餌を食べているのに痩せてしまうなどの目に見える症状と、他の内臓器官でトラブルが起きる、目に見えづらい症状まで幅広く出現します。
糖尿病を放置していると、糖の代わりにエネルギーを補給するために脂肪を分解し、その時に生じるケトン体が血液中に蓄積されていくことによって、急性の代謝異常である『糖尿病ケトアシドーシス』に進行してしまうことにより、昏睡状態を経て死亡してしまうこともあるので、『早期発見・早期治療』がとても大切な病気なのです。

そして、糖尿病は他の病気との併発リスクが大きいことで有名です。
白内障網膜剥離などの目の病気や、膵炎胆管炎、胆石症、胆泥症などの消化器の病気、また甲状腺機能低下症などの内分泌の病気との併発が目立つ病気です。
さらに、病気の進行度により免疫が下がることによって、細菌感染などの全身に作用するようなありとあらゆる病気に至るまで、リスクが増加します。

糖尿病は、完治することが難しい病気の1つですが、治療によってコントロールし、進行を緩やかにすることが可能な病気です。

目次

犬の糖尿病は多くは、人間で言うⅠ型糖尿病

犬の糖尿病はⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病に分けられます。

犬の糖尿病の多くはⅠ型糖尿病です。
Ⅰ型糖尿病は、自己免疫疾患によりインスリンを分泌される細胞が破壊されてしまっていることによって、血液中に出るインスリンが減る、もしくは分泌されていない状態になることが原因の発症なので、基本的な治療はインスリンの投与になります。
Ⅰ型糖尿病は、犬の年齢が若い頃に発症する傾向があります。

Ⅱ型糖尿病は犬には少ない傾向がありますが、インスリンは分泌されているものの、他の病気からの併発や遺伝的要因により、筋肉や細胞が反応しにくくなっている状態により発症します。
こちらは、インスリンの分泌はされている状態なので、適切な食事と体重管理などの治療を主に行います。
Ⅱ型糖尿病は、食事の後に低血糖症状が見られることがあります。
そして、比較的、高齢の犬が発症することが多い傾向にあります。

しかし、Ⅰ型、Ⅱ型とお話しましたが、重要なのは、Ⅱ型糖尿病発症からのⅠ型糖尿病に移行してしまうこともあるということです。
Ⅱ型糖尿病を発症し、遺伝的な要因や肥満、ストレスなどによりインスリンを分泌する細胞が徐々に役割が果たせなくなっていくことで、Ⅰ型糖尿病に移行してしまうことがあるのです。

ですので、目に見える症状を発見したら、速やかに動物病院で検査、治療を行うことがとても大切な病気なのです。

糖尿病の症状

・よく水を飲み、おしっこの回数が増える(多飲多尿)
・おしっこのニオイがきつくなる
・おしっこを我慢できずにトイレを失敗する
・太っている
・食べる割にどんどん体重が落ちている
・よく寝ている
・口をあけている
・元気がない
・肝臓のあたりがふくれている

糖尿病ケトアシドーシスの症状

・食欲不振
・水を飲まなくなる(脱水)
・元気がなくグッタリする
・嘔吐
・下痢
・昏睡

糖尿病ケトアシドーシスは、1日~1週間程度の短い期間に急に症状が悪化することが特徴です。

糖尿病の原因

Ⅰ型糖尿病は、自己免疫性による原因が主と言えます。
Ⅱ型糖尿病は、他の病気からの併発や生活習慣、遺伝的要因によって発症します。

早食いなどの暴飲暴食が習慣化している犬は、食事のたびに大量のインスリンが放出されて血中濃度が下がらずに糖尿病を引き起こしてしまうことがあります。
また、高齢の犬が、若い頃と同じ食事量を食べていると、基礎代謝が落ちているので食べ過ぎになることも原因の1つと言われています。

また犬では、女性ホルモンの影響で、雌の方が雄に比べて2~3倍程度糖尿病になりやすいといわれています。

糖尿病の予防

糖尿病の予防は、基本は肥満にならないように、食事と運動療法で予防します。
血中の糖分が増加しないよう、炭水化物や脂肪が多い偏った食事にならないように、食事の与え方や栄養バランスに注意しましょう。
そして、散歩や遊びなどで適度に体を動かすことにより、体重のコントロールを心がけてあげましょう。
また、体重や飲み水と尿の量が普段と変化がないか、チェックを行いましょう。

他の病気を患っている犬は、きちんと治療を行うことが重要です。
そして、糖尿病のリスクが高い犬は、動物病院で定期的に検査を受けることが早期発見に繋がります。

メスの犬の場合は、避妊手術を行うことにより、糖尿病の発生リスクを軽減させることが可能です。
しかし、避妊手術後は、肥満になりやすい傾向があるので、体重管理がとても重要になります。

糖尿病になりやすい犬種

ミニチュア・シュナウザー
ビーグル
ダックスフント
プードル
トイ・プードル
ミニチュア・ピンシャー
ジャック・ラッセル・テリア
キースホンド
プーリー
ケアーン・テリア
ゴールデン・レトリバー
ジャーマン・シェパード
など

わんちゃんに不安なことがあれば、獣医さんにご相談ください。

投稿者プロフィール

みやびさん
みやびさん小動物看護士・ペット繁殖指導員・ペット販売士
ポメラニアンとポメチーの女の子のママしています。
ペットショップ勤務をしていましたが、現在はペットに関するライターをしています。
家族と犬がより良く過ごせるように応援しています♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次