脳の病気– category –
-
犬の前庭疾患
犬の前庭疾患とは 平衡感覚をつかさどる器官である前庭に異常があり障害を起こしている状態を前庭疾患と呼びます。前庭は、末梢前庭と中枢前庭の2つに分かれています。抹消前庭は、耳の中にある内耳、耳と小脳や延髄をつなぐ部分であり平衡感覚のバランス... -
犬の小脳障害
犬の小脳障害とは 小脳とは、大脳の後ろに位置しており、平衡感覚などの感覚情報を元に眼球運動や体のバランスを司る働きをしている部分です。この小脳に何らかの原因により、異常が起きることで様々な症状が現われるのが小脳障害を呼ばれるものです。 対... -
犬のてんかん
犬のてんかんとは てんかんとは、何らかの原因により脳の電気信号に異常が起き、部分的または全身性の筋収縮やけいれん、意識障害を引き起こす脳の病気です。生後半年~3歳程度の若い犬に多く発症が見られる傾向がありますが、6~7歳程度の中年期~シニア... -
犬の水頭症
犬の水頭症とは 頭蓋骨の中にある脳室と呼ばれる部分は、透明な液体である脳脊髄液で満たされており脳を保護しています。そして、脳脊髄液は一定量作られ、脳の静脈に吸収されることにより一定の脳圧が保たれています。しかし、何らかの原因により、脳脊髄... -
熱中症
熱中症とは 熱中症とは、体の外に余分な熱を放出することができなくなり、体温が上昇することによって血液が凝縮し、血圧が低下してしまい様々な臓器が障害を起こす状態のことです。 犬は人間と違って汗腺が少なく足の裏などの小さな部分や、口の中の唾液... -
クリプトコッカス症
クリプトコッカス症とは クリプトコッカス症とは、クリプトコッカスと呼ばれるカビ(真菌)の1種に感染してしまう病気のことを言います。クリプトコッカス症は、人畜共通感染症(ズーノーシス)の1つであり、免疫力や体力が落ちた人間、犬、猫などは日和見感染... -
鉛中毒
鉛中毒とは 鉛中毒とは、犬が何らかの原因により鉛、もしくは鉛の一部を摂取してしまうことにより発症する中毒症状のことです。鉛中毒は、人間も同じように発症することがある中毒です。 鉛は胃酸と反応して毒性を発揮します。鉛中毒を発症すると、軽度で... -
ブドウ中毒
ブドウ中毒とは 犬が食べてはいけない食べ物の1つに果物のブドウがあります。ブドウ中毒とは、果物のブドウを犬が食べることによって主に急性腎不全、腸管炎症、または出血を発症、急速に進行する尿毒症、脳へのダメージが現れることを言います。 ブドウの... -
認知症
認知症とは 近年、人間と同じく犬も高齢化が進んでいます。そして、犬も高齢になると、老化によって認知力が低下してしまいます。大好きな遊びに興味を示さなくなったり、よく物にぶつかるようになったり、呼んでも反応が薄くなってきていたら、認知機能が... -
髄膜腫
髄膜腫とは 髄膜とは脳と脊髄を包み保護する膜のことです。髄膜は、外側から硬膜、クモ膜、軟膜の順番に層となり編成されているもので、この部分に腫瘍が発生することを髄膜腫と言います。この腫瘍は、比較的良性のことが多いのですが悪性のケースもあり、...
12